高速です。

こんにちは、東京オフィスの近藤です。
気付けばもう、3月、弊社の期末となり、今期も残すところ26日となりました。
あっという間でした。
最近、時間が経つのがとても速いと感じます。皆様はいかがでしょうか?
我が家の長女は、来月から幼稚園の年長さんとなり、来年には小学生となります。
赤ちゃんだった頃の記憶が、つい最近のモノだと感じておりましたが、
あっという間に義務教育に突入です。
以前にそんな内容の本を読んだ事を思い出しました。
1年の長さを自分の年齢で割ると、年を取れば取るほど、その割合が短くなっていくという事です。
私1/36、娘1/5という事は、娘の約7倍速で時が過ぎていく感じでしょうか。
年齢を重ねるほどに、経験も知識も増えていきますが、
その反面、時間に対する感じ方が短くなってしまいます。つまりは昔に比べ、物事に対する感動が薄くなっているともいえます。
仕事でも家庭でもふとした一瞬をより大事に過ごしていかなければならないと、
つくづく思いました。

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)

19世紀フランス哲学者ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。

簡単に言えば生涯のある時期における時間心理的長さは年齢の逆数比例する(年齢に反比例する)。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

こんにちは、大阪オフィスのこばやしです。

2月後半に差し掛かり、暖かく感じる日が増えて参りました。

個人的に毎年、冬の寒さが苦手なので、春が近づくと嬉しくなってきます。

春といえば、皆様何をイメージされるでしょうか。

私は、桜の開花、プロ野球開幕、大相撲大阪場所、自分の誕生日(3月)等により、春が来た、

と感じます。プロ野球はロッテに入団したルーキーの平沢選手、大相撲は先場所で日本出身力士

が優勝したこともあり、今場所は稀勢の里に大注目しております。

また当社としても4月より新しい期が始まります。

時代の移り変わりによる変化に柔軟に対応しながら、毎日を精進して参ります。

 

 

 

 

 

 

樹氷、氷ばく

おはようございます。

大阪事務所の中野です。

おとつい久々に御在所岳に山登りに行きました。

今回の目的はこの時期しか見れない樹氷、氷ばくを見たくて行きましたが

この時期は寒くて山頂まで登るのに3時間くらいかかり、下りはロープウェイを使ってしましました。

暖冬のせいかあまり樹氷はありませんでしたが、いいリフレッシュになりました。

まだまだ寒いですが体調管理に気をつけ今週も頑張りましょう。

012 007 005

EXPOCITY(エキスポシティー)

こんにちわ。

大阪の前田です。

今年も早三週間が過ち、ようやく冬らしい季節になってきたように思います。

お正月に昨年にオープンしたエキスポシティーに行って参りました。

IMG_0589

エキスポ

映画館やららぽーとなどの商業施設が一体となっており、NIFREL(ニフレル)という海遊館がプロデュースしている体験型の水族館なども入っております。

オープンしたてと言う事もあり、お客様が多かったです。

最近は大型商業施設の開発が多く、どこ行っても同じように感じてしまいますが、生き残っていくためには色々と工夫しているのだと関心します。

「種の起源」でダーウィンの有名な言葉があります。

「強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化するものが生き残るのだ。」

これは我々の仕事にも通じるものがあり、過去の成功体験を捨てて、常に変化への対応をして行く事が、大切だと感じております。

急に気温が下がり、体調を壊されている方も多いようです。

自己管理をしっかりして、この冬を乗り切りましょう。

今年は、年男です。

皆様、明けましておめでとうございます。
寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
 無題
昨年は、皆様にとってどんな一年でしたか。
私は、一年を振り返ると、病、無くし物等、様々な災いが続きました。
どれも致命傷となるものは、お陰様でありませんでしたが・・・
とくに厄年でも無いので、祟りか何かと怯えて過ごしておりました。
昨年末の12月のとある日にお客様である神社の宮司様とこの事を話していると、
易でいう所の八方ふさがりと言われ、納得しました。
ここまでぴったりハマるのは、近藤君くらいだけどねと宮司様は微笑んでおられました。
普段、意識する諺に
人間万事塞翁が馬という諺がありますが
いつも以上に意識してしまいました。
神社の宮司様との別れ際、
来年(今年)の運勢も見てあげようと言われ、一言、
全くもって普通の一年になりますという事でした。
普通が一番、今年もコツコツ真面目に仕事をします。
本年も宜しくお願い致します。
東京オフィス 近藤

師走

こんにちは、大阪オフィスのこばやしです。

今年も残りあとわずかとなって参りました。この時期になると、今年お亡くなりになられた

著名人の方々の特集、または記事等を拝見する機会があります。

相撲界では北の湖理事長、漫画家の水木しげるさん、落語家の桂米朝さん、等々、数多くの功績を

残された方がお亡くなりになられました。

特別に印象に残ったのが、俳優の今井雅之さんで、享年54歳という若さでした。病による舞台

の降板会見での、悔しそうな表情、また不屈の精神とも見て取れる眼光が脳裏に焼き付いており

ます。自分の進んできた人生へのプライドが垣間見え、尊敬の念を覚えました。

先人より、学んだことを今後の人生に生かしていければ、と改めて襟を正しました。