今年は酉年ですね。
明けましておめでとうございます。
東京オフィスの近藤です。
皆さん正月はゆっくりと過ごされましたか?
今年は私、実家には帰らず、自宅で家族とともにゆっくりさせて頂きました。
今までだと実家に行き、お爺さんお婆さんが子供たちの相手をしてくれる為、子供と始終過ごすという事はありません。
子供達と密に過ごす事ができ、良い正月となりました。
が、子供たちの遊びに対する情熱は予想以上で、
後半は妻に助けを求めてしまいました。子供の体力は半端ないですね笑
初詣で引いたおみくじは、3年ぶりの大吉でした。
おみくじに、「正しい心で人に尽くせ」とありましたので、
これをモットーに一年を過ごしたいと思います。
また運動不足なので、日々の行動に意識して体力づくりに励みたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
一番!!!
東京オフィス新開です。
先日は東京は、初雪を観測しました。
54年ぶりの早い初雪となりました。
東京も寒くなってまいりましたが、私が所属するソフトボールチームの今年最終戦SSC大会に参加し、2連覇を達成してまいりました。
昨年は参加できず、一緒に優勝の味を分かち合うことが出来ず・・・
今年はチームの為にと意気込んでおりましたが前日飲み過ぎて戦力外通告・・・
ただ、チームの皆がそれぞれ持っている最大の力を発揮し、接戦を制す素晴らしい試合を経験できました。
優勝できたことでチームとしても自信につながり来年のリーグでも優勝の二文字が見えてきております。
(写真はメンバーと優勝カップでビールを飲んでいるイメージ図です)
この後はもちろんおいしいお酒を頂きました。
海外の動き
こんにちは。大阪オフィスの竹村です。
つい先日までクールビズでしたが、最近急に寒くなり、秋を通り越して冬が来たようです。皆様も体調にはお気を付けくださいませ。
さて、最近アメリカの大統領選挙にて、接戦の末トランプ氏が勝利したことが話題となっております。これにより、アメリカ各地でデモが起きたり、カリフォルニア州がアメリカからの独立を求める「Calexit」といった言葉が生まれたりと、全世界から注目を集めております。
このニュースもそうですが、今年は海外の大きなニュースが多く感じられます。先日はイギリスがEU脱退を表明しましたし、現在は韓国のパククネ大統領が機密事項漏洩で大規模なデモが行われております。
日本に住んでいる以上は自身と関係の深い国内のニュースを気にしがちですが、日々の世界の動きを知ることも大切だと感じます。
スポーツの秋
こんにちは。
大阪オフィスの村上です。
最近は、急に寒さが増して辺りは少しずつ紅葉はじまっていますね。
すっかり秋です。
この季節になるといろんなメディアから「○○の秋」といったワードが聞こえてきます。
「読書の」「食欲の」「スポーツの」
代表的なのはこの3つでしょうか。
毎年このワードが聞こえてくると、私はもっぱら「食欲の秋!」と
旬の食べ物を食べ歩くことを目的に出かけていましたが、
今年は違います!(^^)!
最近、友達同士で誘い合って、ヨガ教室に通い始めたのです。
通い始めたころは、何年も運動をしてこなかったのでほとんど汗をかけませんでしたが、
何度か通うようになって最近では
汗が流れるようになったり、体がすこしずつ柔らかくなっていったりと
変化が出てきて楽しめるようになってきたところです。
また、ヨガのレッスンは1時間、ひたすら集中してヨガのポーズをとり続けるのですが、
ヨガを始めてから、ヨガ以外のときでも集中力が続くようになったような気がするんです。
仕事中だったりとか^^
プライベートでしていることが仕事やほかのことに良いように影響すると感じだしてからは
ますます楽しめるようになっています★
ということで、
今年は「スポーツの秋」も楽しめそうです^^!
北へ!




まず私から
東京オフィスの原です。このところあまりすっきりしない天気が続いていましたが、皆様はどんな週末をお過ごしでしたでしょうか?私は週末は子育て広場へ行ったり、同級生の子供をもつお友達と食事をしたり、水族館や動物園(年パスを購入してしまいました・・)にいったりしています。本を読む習慣を身につけてくれたらいいなという思いから、毎週欠かさず行くようにしているのが図書館です。というのも、恥ずかしながら私自身好きと言えるほど本を読んでこなかったため語彙が少なく、伝えたいことをうまく伝えられなかったり、表現の幅が広がれば人生もより豊かになるのになぁと思うことが多かったからです。
しかし毎日読み聞かせをしていても、読んでいる最中に子供の興味の対象が移ってしまい、私のスマートフォンやバッグの中身を見つけるやいなや猪突猛進していきます(笑)本物そっくりのスマホのデモを与えてみたのですが、やはり私のスマホが気になるようで・・本物か偽物かよりも「私がいじっているもの」が気になるようで、無理やり取り上げることはせずに私自身がおもちゃで遊びはじめると、スマホをポイッと投げ捨ててこちらへ来て同じおもちゃで遊び始めました。子育てをする中で「こうしてほしい。こうなってもらえたらいいな」と思う時、まず私自身が手本となることが大切なのだと感じました。
今思えば児童書はたくさん借りていましたが、自分のために購入した本は本棚に閉まったままでした。山本五十六のとても有名な名言で「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば人は動かじ」という言葉がありますが、ふとそれを思い出しました。子供の自主性を尊重することが一番ですが、「やってみて」というこの言葉のとおり、まず自分から始めること、子供と一緒に楽しみ共感することからしてみたい思います。
それから先月息子が1歳の誕生日を迎えました。同時に私も母として1年になり、毎日バタバタしながらなんとかやってこれましたが、仕事と育児の両立は一人の力ではなく周囲の支えがあってこそできるのだと感じています。その分いざという時に頼りにしてもらえるような仕事ができるように、これからも頑張りたいと思います。