医食同源

東京オフィスの近藤です。
一気に春の陽気となりました。急激な気温の変化に体を壊されない様にお気をつけ下さい。
先日、会社の健康診断で初めて胃カメラを体験しました。
古代ローマ帝国の拷問的な、、、
中々の苦しさでした。
ただバリウムでのレントゲンで360°回転する事を思えばまだましかなと。
今年こそは、異常値のない結果が出る事を願ってます!
医食同源とは、
日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方で元々は中国の「薬食同源」が由来だそうです。日本で造語され今では中国にも逆輸入されているそうです。

健康ブームもあり、様々な健康法が毎日テレビでされており何が自分に合っているのか、何が正しいのか良く分からないです。
少し前から玄米を食べる様になりました。
玄米を水に浸し、1〜2日置いておくのですが、
時間がかかり、かつとても臭い匂いを放ちます。
種子毒のアブシジン酸がある為、発芽させる必要があるそうです。
かなり面倒なので、玄米専用の炊飯器を購入しました。
エリアマネージメントにお世話になり、
10年以上が経ち今年で40歳を迎えました。
今後10年を最高の状態で活躍する為にも、
改めてフィジカル、メンタル共に意識をする様になりました。
これからも最高のコンディションで過ごす為にも食生活や週3時間程度の運動を意識しながら、良い生活習慣を行っていきたいと思います。
割れた腹筋、50mを7秒で走り(目指せキムタク6.97秒)、逆立ちで歩く、
そんな高過ぎる目標を掲げた令和2年!タブンムリ笑
カップラーメンを味噌汁代わりに昼夜に飲んだいた入社当時の自分を懐かしく思います。

賢島

こんにちは、大阪オフィスの小林です。

大寒を過ぎ、2月も中旬に差し掛かりますが、大変寒い日が続いています。皆様、体調にはくれぐれ

もお気を付け下さい。

先日、三重県の志摩市に行く機会がありましたので、南部に位置する賢島を見てきました。

2016年にG7サミットが開催された場所であり、各国の要人が来日する会合が、なぜ人口約100

人の島で開催されたのか、と気になっていました。

賢島に入るとサミットの会場となった志摩観光ホテル等の大型ホテルが複数あり、展望台からは、

大小いくつもの島々と入江が入り組んだ景観を見ることが出来ました。

また賢島に入るには、陸路では2本の橋を渡るか、鉄道は近鉄志摩線に乗るか、と3つのルートに

限られていました。警備上の利点はニュースで聞いていましたが、実際に足を運んでみて、賢島で

サミットが開催された理由を実感しました。

「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、実際に目で見て確認することで理解が深まりま

した。年々、簡単に情報を入手出来るようになっていますが、自分で体感して確認することの大事

さを再認識しています。

謹賀新年‼

新年あけましておめでとうございます。

大阪オフィスの前田です。

昨年は、大変お世話になりありがとうございました。

弊社は、今日から仕事はじめでございます。

本年も変わらずお付き合いの程、宜しくお願いいたします。

さて、私の年末年始は日頃野球でお世話になっている家族と、卒業旅行という事で、伊勢神宮へ行って参りました。

一年の感謝と来年の更なる飛躍を誓い、パワーを頂きました。

旅館では、子供達も定番の卓球などを楽しんで寝ずに年越しし、皆で新年を迎える事ができました。

1日は、三重の鈴鹿サーキットへ行き色々な乗り物で遊ぶ事が出来

子供たちも大はしゃぎで楽しく過ごせました。

今年は、令和2年目に入り、東京オリンピックも開催されます。

どのような年になるかわかりませんが、例年以上に激動の一年になる事は間違いないように思います。

皆様にとって、良い年となりますようにお祈りいたします。

球遊!!

皆様こんにちは、東京事務所柿本でございます。

年末が近づいてきた今日この頃・・・・

今年もやってまいりました「ソフトメンバーゴルフコンペ」

今回で10回目の記念大会となります。

1回目から参加しており年末の風物詩となっております。

メンバーの新入りさんからベテランまで元気に球をかっ飛ばしておりました。

ゴルフ動画

↑をクリックいただくと特別動画が閲覧できます。

元気があればゴルフができる!

ゴルフをすれば笑顔になれる!

笑顔になれば仕事もはかどる!

仕事もはかどれば家庭円満!

来年のこの必殺ルーティーンで健やかに爽やかに過ごしたいと思います。

セイラ「来年も皆様にとって良い一年をニャー」

との事です。

 

しはす。

今年も残す所、あと少し。皆様にとって良い一年となりましたか。

良い新年を皆様が迎えられる事を願ってます!

一年前にいくつか目標を立てた事を振り返ってました。

 

・勉強をする習慣を作る。
・運動をする習慣を作る。
・生活習慣を改める。
まず不動産コンサルマスターを受験しようとしました。
日々勉強をする習慣を作ろうとしましたが、見事に挫折しました。
あぁ、机に長時間座ってられない泣
そしてジム通い三日坊主のストイックでない私ですが、
継続できる内容に絞る事で、ショボいメニューですが何とか習慣化する事ができました。
さらに生活習慣については、娘達も巻き込み、極力自分で作り、食べる事で、
概ね達成できたかと思います。
異常値だった尿酸値、高血圧は標準値まで戻す事ができました。
平成から令和となり、
令和元年もあと少しで終わります。
師走には色々な由来があるそうですが、

「し・果す」とは師走を「し」が「果す」ととらえるという意味もあるそうです。

つまりは「し」が終わるということを指します。

「し」とは「仕事」や「四季」、「年」を意味しており、一年の最後の月という意味合いです。

今年の内に、

「し」、しゅうかん(悪い習慣)は終わらせて、

来年も良い習慣を身につけて、

素晴らしい一年としたいです。

ゆく年くる年

こんにちは、大阪オフィス小林です。

この時期は、ついつい、「さぶ・・・・・」と独り言をつぶやいてしまいます。

12月も中旬に差し掛かり、大変寒くなってきました。皆様、体調崩されないよう、お気を付け下さい

ませ。

私事ですが、受験していた2019年度宅建試験の合否発表が先週にあり、今回、合格することが

出来ました。受験する旨を言っていたこともあり、会社のメンバー、お取引先様等、複数の方より、

「おめでとう」と言葉を頂きました。大変感謝しております。ありがとうございました。

さて、弊社は先日の12月9日(金)に、大阪メンバー、東京メンバー合同にて、東京は新宿の焼肉店

にて、忘年会を行いました。仕事の話にも勿論なりましたが、楽しく会話しながら、上質なお肉を頂戴

しました。大変おいしかったです・・・!

今年を振り返ると、皇位継承により元号が変わった、歴史の節目となる年でありました。

印象深いニュースとして、最近ですが、改正道交法が12月1日より施行され、「ながら運転」の

厳罰化がなされました。飲酒運転、あおり運転、ながら運転等、非常に痛ましい事故が相次いでおり、

必然的な流れかと感じました。

また来年度は夏季オリンピックが56年ぶりに日本で開催されます。

私は競技に関わらずスポーツ観戦が好きなので、まさにこの時期、オリンピックの日本代表枠を掛けた

各競技の熾烈な競争が展開されており、目が離せません。今日のニュースでも女子卓球シングルスの

石川選手と平野選手の代表権を掛けた対戦があり、石川選手が勝利し、代表権取得を近いところまで

手繰り寄せました。動画で観ましたが、二人ともに勝ちたい気持ちが全面に出ており、手に汗握る素晴

らしい勝負でした。他競技でも熾烈な競争が続いており、4年に一度の祭典の重みを感じます。

2020年はオリンピック開催という日本にとって重要な年ですが、オリンピックに限らず、今年から

来年に掛けて、政治・経済等のニュースより変化を汲み取って、仕事に繋げて行ければ、と思います。