突発旅
あけましておめでとうございます。
東京オフィスの中野颯でございます。
毎年仕事初めには会社の皆様と初詣に行き、
プライベートでは別に初詣には行かない人間なのですが、
年末に放送された好きなゲームの特番に出ていた神社が気になり、
突発的に埼玉県秩父市にある三峯神社に行って参りました。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたことが始まりで、
関東でも有数のパワースポット!・・・だそうです!
正直ほぼ下調べせずに行ったのですが、
標高1100mの景色と空気、さらに雄大な自然と荘厳な建築物に圧倒されてしまいました。
食も、「いもでんがく」なるものなどを堪能し、
本当に突発的な旅でしたが、行ってよかったと心から思うことができました。
交通安全の御守りを授かってきましたので、2024年は無事故で頑張りたいと思います!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
トレッキング野郎
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
毎年、元旦に自分チャレンジを設定してます。
週末のランニングや筋トレ、プランク、逆立ち等、数年越しに習慣として続いているものもあります。
少なからず、日々の生活に良い効果をもたらしているのではと思います。
2023年のチャレンジは、休肝日を週3で行う予定でした。
半年ほどで挫折、今では肝臓は休みなくフル稼働中です。
続けるって本当に難しい。
さて、今年のチャレンジはトレッキングをしてみたいと思ってます。
月に1度位、山に登り、日ごろの体力不足を解消したい。
そして都会の喧騒を離れ、心も体もリフレッシュ。
その様に考えております。
早速、事務所の近所にある勝尾寺登山道(超ビギナーズコース、全行程2時間程度)に行ってきました。
事務所から登山道口までは徒歩30分ほど、サガミ箕面店の裏に登山道入口があります。
少し歩くと、、ジュラシックパーク??的な入口を発見!
イノシシ等の害獣を防ぐ為の物だそうです。
山への入口が封鎖されているのかと思い、一瞬焦りました。
林道にさす木洩れ日、鳥たちのさえずり、緑のにおい、
体を満たしてくれる何かを感じます。
あ、野生のシカだ。
と、そんな感傷に浸っているのも一瞬でした。
急な山道となり、息は切れ、足はだんだんと重くなってくる。
普段、走ってはいるが、使う筋肉が違うのか足が上がらない。
おい、俺の筋肉、動けるのかい?動けないのかい?どっちなんだい!
と、頭の中で誰かのセリフがループする。
そんなこんなで、きんに君と問答していると、
見えてきた!七町石(勝尾寺まであと770mのお知らせ石)です。
1247年(宝治元年、鎌倉時代)に建立されたそうです。
800年近くもここでお知らせしてくれているのは、感謝しかありません。
ここまで来ると折り返し地点の「しらみ地蔵」です。
ここで一服。インスタントコーヒーが身にしみる。
ここまでで1時間程度と想定内です。
あとは下りなので、少し気が楽です。
が、超ビギナーズコースと侮り、
スニーカーを履いてきたのが、運の尽き。
す、すべる。
がくがくプルプルの足&滑らかな靴底では踏ん張る事もできず、
3コケくらいしました。
山を舐めてはいけないとつくづく実感しながら、下山しました。
サガミで熱々の味噌煮込みうどんを食べ、
ほっこりして帰ってきました。
徐々に難コースに挑み、ゆくゆくは他の山へもチャレンジしていきたい。
良い事も悪い事も一つ一つ乗り越えていく、
そんな2024年にしたいと思います。
2023年
こんにちは、大阪オフィスの小林です。
今年もいよいよあと一週間になりました。
寒い日が続きますが、皆様、体調にはお気を付け下さい。
2023年を振り返ってみました。
世の中の主な出来事としては、5月8日に新型コロナウィルス感染症の位置付けが5類に
移行されました。マスクをされる方も少なくなり、コロナ渦前の状況に近づいていた実感
があります。終息してはいないので、ケースバイケースでマスクをする等、継続した注意
は心がけて行きたいと思います。
また、世界各地では戦争が起こっており、多くの方が犠牲になっています。他人事に思わ
ず、より関心を持って、ニュース等で情報を確認して行きます。
自分個人としては、一年間通して家トレが継続しました。腕立て100回、プランク3分
腹筋、背筋、スクワット、ストレッチ等、一日の中で気分転換兼ねて行うことで継続に
繋がっています。来年3月の健康診断で身長測定があるので、猫背改善により身長が伸び
ているのか、非常に楽しみにしています!
今年観た映画
こんにちは。大阪の中野です。
最近は良いお年をっていうことが増えてきました。
年末になり今年観た映画を振り返ってみようと思います。
1月非常宣言、ラーゲジより愛をこめて、ケイコ目を澄まして、2月ベイウォーク、3月ちひろさん、4月AIR、5月東京MER、6月怪物、7月君たちはどう生きるか、縁の下のイミグレ、キングダム、ミッションインポッシブル、8月リボルバーリリー、9月こんにちは母さん、10月ザクリエイター、11月翔んで埼玉、12月あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。で計17本でした。
コロナになり映画館で洋画の上映が少なくなって、コロナ禍の時に邦画ばっかり観てたので、最近は洋画より邦画を観る方が多くなってきました。昔はお金払って映画観るならハリウッドの大作を観たいと思い洋画ばっかり観てましたが、邦画の良さにも気づいてきました。
来年も色んな映画を観て楽しみたいと思います。
母校
おはようございます。
スポーツの話題が熱いですが、残念ながら球技とは無縁の生活を送っている東京オフィスの原です(・∀・)
そんな私にも、最近少しだけ野球にまつわる出来事がありました。
今TBSで「下剋上球児」という、弱小野球部が奇跡の甲子園出場を果たすまでの実話をモチーフにしたドラマが放送されているのですが、私の母校(中学)がモデルになった越山高校のロケ地になっています。
今年3月に42年の歴史に幕を下ろし、同級生と閉校式に参加してきました。
世代を超えて卒業生が集まり、業界で活躍している卒業生のパフォーマンスや歴代の先生の人気投票、記念グッズの販売などが行われました。
式典の1週間前、閉校実行委員会のinstagramに、「2000年度3年B組卒業生のものと思われるタイムカプセルが裏庭から発見されました」と投稿があり、
たまたまそれを見て問い合わせた友達が、私を含めた数人の氏名が書かれているらしいと連絡をくれ、取りに行ってきました。
↑ PTAの方がラッピングしてくれていました(笑)
瓶を割ってみると、卒業式の日に仲の良かった一部のメンバーで書いたものでした。すっかり忘れていたので、思いがけないサプライズプレゼントになりました。
また「閉校記念誌」の寄稿のご依頼を頂き、書かせていただきました。集大成となる記念誌の一翼を担うことが出来て光栄でした
以前、吉本興業の元会長の「居場所。」という本を読んで、東京本部が新宿区の廃校となった小学校をリフォームしたものだと知りました。
最近杉並区でも廃校を再利用した科学館がオープンする等、他にも色々な活用事例をみかけます。
母校も今後は地域貢献の場所として、建物と共に私たちの思い出もまた残すことが出来れば嬉しいです(^^)
シーズン終了‼
おはようございます。
大阪の前田です。
日本シリーズも終わり、野球シーズンが終了してしまいました。
我が家は野球一家(3兄弟全員野球)+姫のため、シーズンが終わると寂しく感じます。
ちなみに今年から野球で山口県まで行っている長男の高校は、一年生大会で決勝まで勝ち上がりました。
決勝の相手は最近めっぽう力をつけてきている下関国際でした。
昨年の甲子園で大阪桐蔭を倒して一気に知名度が上がりましたね。
結果は7-1で敗戦です。
甲子園を目指すなら避けては通れない相手です。
長男は途中からピッチャーで出場しました。
色々なポジションをしているようです。
良い経験をさせてもらってると感じます。
続いて中2の次男坊です。
中学の軟式野球チーム門真ビックドリームスに所属しており、秋季近畿大会を優勝で終えました。
来年の3月に開催される静岡県での全国大会出場が決まっておりますので、初の全国制覇を目指して、冬季練習を頑張って欲しいです。
続いて小5の3男坊。
こちらは学童チーム門真リトルユニオンズに所属しております。
秋季大阪府大会でベスト4まで残りましたが、負けてしまいました。
くら寿司スタジアムで試合ができ、思い出になったと思います。
兄弟それぞれがそれぞれの場所で、全力で頑張っているのを見ていると親の私も刺激になります。
最後は。。。癒しのひめ。
女子野球をやるとか言い出さないか心配です(笑)
家族が多いと大変な事もありますが、それ以上に得るものの方が大きいと感じています。
今回のブログは、前田家の紹介みたいな内容になってしまいましたが、ご了承ください。
もうすぐ12月です。
あっという間に一年が終わります。
46歳伸び盛りの私も子供に負けずに、仕事にプライベートに充実させて頑張っていきたいと思います。