誕生

こんにちは!
東京オフィスの中野颯でございます!

先月のGW中、姉に子供が生まれました!
女の子です!
姪っ子が出来ました!

ですが、残念ながらGW中に会う事は出来ませんでした・・・

今回ほんの少し、姉から妊娠・出産関連の話を聞くことができました。
自治体によって違うのかもしれませんが、
お金が沢山掛かるのに、産休・育休中は働いている時の給料分満額は出ないという話には、
少し疑問を持ちました。
子供が少ない社会なのだから満額分で良いと思う次第です。
子供を育てやすく、産みたいと思える社会になってくれたらいいなと思います。

とはいえ今は全力で甘やかしたい!
お盆に会いに行けるチャンスが巡ってきますので、
生後3か月のムチムチのちぎりパンへと成長してくれている事を願います。
初対面にて姪っ子甘やかしおじさんが誕生しそうです。

ロハっス

こんにちは、大阪の近藤です。

暑くなってきたなぁと思っていたら、いつの間にか梅雨入りしましたね。

梅雨入りする心の準備ができていなかったので、少々戸惑ってます。皆さん、体調にお気を付けてください。

先日、万博で行われたロハスフェスに小3の次女と行ってきました。

LOHAS(ロハス)とは、英語の “lifestyles ohealth and sustainability” (健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語だそうです。よく耳にしますが、改めてその意味を知りました。

広島、淡路島、東京や福岡でも開催されているそうです。

飲食の際にお皿、コップは持参するのがロハス流なのだそう。知らずに行ったので、ビールを飲む際、食べ物を頼む際、容器代を取られました。使った容器を洗うコーナーも設けられております。ゴミの量自体もイベントの規模の割に少ない感じがしました。さすが、ロハス!地球に優しい。

昔は飲み物でも再利用可能な瓶や水筒を使う事が多かった気がしますが、今はペットボトルが主流ですね。たまに海や川にゴミとして漂っているのをみて切なくなります。

淡路牛バーガー、近畿大学マグロの丼物、能登だんご等々、次女と二人で食べ歩き、充実した一日を過ごす事が出来ました。

 

腕立て100回

こんにちは、大阪の小林です。

昨日でプロ野球の前半戦が終了しました。30日(火)よりセパ交流戦に入って行きま

す。応援している日本ハムは、現時点で4位(昨年は6位:最下位)です。交流戦は選手

の活躍は勿論、新庄氏の采配に期待しています。(^^)

 

さて、私はほぼ毎日、15分前後の家トレ(ストレッチ含む)を行っており、よい感じ

に習慣化してきました。1年以上は続いており、それまで末端冷え性だったのが無くな

り、体調が良くなっています。

15分家トレが良い感じに習慣化出来たところ、1日で腕立て100回も習慣になって

きました。朝夜(時に日中)で計100回の為、筋トレと思わず、気分転換で取り組んで

いるのが良いのかと思います。

また、とてつもなく眠気があった時、高速腕立て20回をその場でしてみたら、目が覚

めたので、腕立ての新しい用途「眠気覚まし」にも気づきました。(血行が良くなると

考えています。)

腕立てユーチューバーの動画を参考に、今後も続けます。(;´∀`)

 

 

 

 

親子水入らず

東京オフィスの原です。

数年前から、毎年GWは両親と旅行へ行くのが恒例になっています。

今年は豊川・蒲郡・岡崎・三河(愛知)へ行ってきました

岡崎城(家康誕生の城)を訪ねると、家康の「遺訓」の全文が彫られた石碑がありました。

 

おおまかに要約すると

・人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。

・不自由が当たり前と思えば、不満は生じない。心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。

・我慢することは長く安らかでいられる基礎である。「怒り」は敵と思いなさい。

・勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険である。

・自分の行動について反省し、他人を責めてはいけない。

・自分はまだ足りていないと思っている方が慢心するより良い

等と、書いてあります。

なるほど、辛抱強く努力し天下をとった方の言葉には説得力があります。心に刻みました(・∀・)

 

そして私がかねてから気になっていた、三ヶ根山の山頂にある七士廟にも行くことができました。

 

歴史的背景から公にされておらず、地元でも知らない人が多いようですが、各地からのボランティアにより毎日清掃管理されているそうです。近くにいた気高い雰囲気のご老人がやってきて、ご案内しますよと色々なお話をして下さいました。

その他、豊川稲荷、カクキュー八丁味噌、竹島等々の名所を巡り、両親もまたひとつ冥土の土産が増えたと喜んでいました。

 

お別れ‼

おはようございます。

大阪の前田です。

4月に入り、15年間一緒に過ごしてきた長男とお別れしました。

高校入学と同時に山口県の高校で寮生活をスタートしています。

今まで当たり前に家にいた長男が居なくなると、なんだか寂しい気持ちになります。

ただ、本人は親の思いとは逆に希望を持って高校生活をスタートしているようなので

少し安心しております。

山口県まで入寮と入学式に参加するために車移動しておりましたので、ついでに広島県

の鞆の浦まで旅行に行きました。

 

 

 

 

 

鞆の浦は「崖の上のポニョ」が舞台になった町だそうです。

昔ながらの漁で鯛を網で追いかけて仕留める網漁が有名なようです。

ゆっくり過ごす事が出来ましたので、長男の事は見守りながら切り替えて過ごして行きたいと思います。

 

お花見

大阪オフィス 村上です。

春ですね。過ごしやすい気候になってきました^^

大阪オフィスのメンバーは、8割が花粉症ですので

「今日の花粉もすごいわ」「きついね~」と会話が飛び交い

春を体感している様子です。

 

お花見シーズンが過ぎましたが、

少し前に子どもたちと公園に遊びにいくと

やはり桜の木の下や散策コースでお花見をしている方たちもたくさん^^

マスク着用が任意になり、ノーマスクでのお花見は3年ぶりということで

たくさんの人の素顔が見えるというのが新鮮で

前より少し、景色が明るく見えるような気がしました^^

 

 

また新期をむかえ、最近よく見る光景が

きっとおろしたてだろうと思うカチっとした

スーツで通勤する新社会人の方や、

体のサイズには少し大きいぴかぴかのランドセルを背負い

保護者の方と一緒に登校する1年生。

毎年その姿を見ると、関わり合いのない人のはずなのに

これからたくさんの可能性があふれてるんだな~と

希望やエネルギーすら感じいい刺激をもらいます。

 

刺激もらいながら、フレッシュさに負けないよう

新期も邁進して参ります!!

宜しくお願いしまーす!(^^)!