BBQ
東京オフィスの原です。先月、嵐山渓谷でバーベキューをしてきました!
今年は朝一番に場所取りをしましたが、お天気がよくBBQ日和だったこともあり、あっという間にたくさんの人で賑やかになりました。
お肉や野菜以外には魚介やじゃがバター、焼きそば、焼き芋、焼き味噌おにぎり、ローストビーフなどもつくりました。開放的な青空の下で食べるごはんはとても美味しかったです。
すぐ脇に川が流れているのですが、流れもほとんどなく水がとても綺麗なので、水遊びや魚釣りができ、子供達も飽きずに遊べました。川ではバレーボールをしたり水風船を作って合戦をしたり、ドローンを飛ばしたりして遊びました。
今年は雨が多く涼しかったのであまり夏らしくない気候でしたが、川で冷やしたスイカでスイカ割りをして夏らしいことができました(*^▽^*)
それから今後子供を連れてアウトドアレジャーに行く機会が増えそうなので、夏休みに上級救命講習を受講してきました。
都内では救急車が出動要請を受けてから約8分で到着するそうです。しかしこの間に応急手当てをすることにより、何もしなかった場合と比べて、心臓や呼吸が止まった人の命が助かる可能性が2~4倍も左右されるということでした。
上級救命では成人だけでなく小児・乳児の心肺蘇生や止血法、気道異物除去などを学ぶことができました。
インストラクターや警備員、保育士や介護士などさまざまな職業の人たちが参加していて、ペアやグループで実技訓練をするのですが、色々なお話が聞けて良い経験になりました。
思わぬケガや万一の事故に備えていざという時に冷静に対応ができるように、今後も安心して自然に親しんでいけたらいいなと思います。
運動会
おはようございます。
大阪の前田です。
昨日、小学校の運動会がありました。
今年はPTAの役員をしている事もあり、PTAの特別席で観覧することができました。
子供たちにとっては、日頃の練習の成果を発表する場でもあり、親たちは普段あまり見る事のない
学校生活での子供たちの姿を見る事が出来る、秋の一大イベントです。
私の学校では、観覧席が早いもの順で整理券を配る事から、前日の夕方6時には既に並んでいる親もいました。
(コンサートかっ!)って突っ込みたくなります(笑)
子供が一生懸命走っている姿を見ると、すごく刺激されます。
親が子供以上に必死で声援している姿を見ると非常に微笑ましい光景です。
最近では、運動会を暑さの関係で5月に実施したりと各学校で運動会をする時期もバラバラになっているようです。
また、運動会と言えば上級生による組立体操がメインですが、組立体操も危ないという理由でやっていない学校も
あるようです。
PTAをやっていると、親からの意見が多種多様で全てに対応していると何もできなくなります。
観覧席にテントを付けさせろ、シルバー席が少ない等、もっと自分の事ばかり考えるのではなく、主役は誰なのか?
誰のために自分達はやっているのかを考えて行動できるようにしていかなければならないと感じます。
最近の世の中の動きを見ていると、あれもダメ、これもダメとルールに縛られてガチガチになってきているような気がします。
少しは柔軟に物事を考えるようにした方が良いのではと特に思います。
これは仕事にも言える事で、今までのやり方がこうだからではなく、もっと柔軟にすべてに対応できるように
常に頭を柔らかくして物事を考えて行けるように心がけていきたいと思います。
季節の変わり目で気温の差が激しく、体調を崩されている方も多いようですので、体調管理はしっかりして
日頃の業務に取り組んでいきましょう!
有馬温泉
こんにちは。大阪オフィスの竹村です。
最近は厳しい暑さもましになり、過ごしやすい季節になってきました。
今年の夏は、休みを利用して、関西に住んでいながら行ったことが無かった有馬温泉に行ってきました。
有馬温泉と言えば、「金泉」「銀泉」が有名ですが、初めて入浴した「金泉」は、かなり印象的なものでした。
お湯の色は濃い赤褐色で、お湯自体にもかなりのとろみがあり、体の奥底から温まっていく感覚がありました。
調べてみると、「金泉」は、含鉄塩化物が空気に触れることで着色されるもので、療養泉が大変多く含まれており、世界的にも有名な温泉の一つということです。
「金泉」で日々の疲れをリフレッシュ出来ましたので、仕事にも一層励んでいければと思います。
あきらめません!!!
皆様こんにちは、東京事務所の柿本でございます。
夏の高校野球も最高に盛り上がっておりますが
私としましてはプロ野球が気になっているしだいでございます・・・
我、巨人軍が現在4位・・・
贅沢は言いません、せめてCS圏内の3位に・・・
もちろんあきらめてはございません!
謙虚にCS3位からの下剋上を狙います!

DSC_1192

DSC_1199
夏
お盆ですね。
東京オフィスの近藤です。若干、バテ気味です笑
しかし、毎日暑い。
皆様、くれぐれもお体をご自愛下さい!
先日何かの番組で見たのですが、
風鈴の音を聞くと実際に、
体感温度が下がるらしいのです。
風鈴がチリンチリンと鳴ると、、、
サーモグラフィー越しに低い温度を表す青い色に徐々に変わるのが見て取れました。
風鈴の音を聞いた瞬間、無風の部屋の中ですが、風を感じたというのです。
そして、外国人の場合は、風鈴の文化がありませんから、
当然に体温は下がらないというのです!面白いですね!
「心頭を滅却すれば火もまた涼し、暑いと言うから暑くなるのだ!」
というのは、ひと昔前の言葉になってしまいましたね。
格段に昔よりあついのですから、、、
自身の身の回りに涼しい物を置いて、
暑い夏を乗り越えましょう!!
西九条と九条
こんにちは、大阪オフィスのこばやしです。
梅雨が明けて、非常に暑い時期が続いております。皆様、体調を崩されないよう
お気を付け下さい。
先日、大阪市此花区の「西九条」の電車の利便性が非常に良く、近隣のユニバーサル
スタジオのみならず、関西の主要な駅に乗り換えを要せずに1本で行ける為、「民泊」
ビジネスが非常に盛んになっているとの話を聞いて、非常に興味が掻き立てられました。
非常に気になって現地を歩いてみたところ、JRの西九条駅、阪神の西九条駅の乗継がすぐ
であり、また、駅前には観光客であろう外国の方の姿を多数拝見することが出来ました。
西九条を宿泊の拠点として、ユニバーサルスタジオ、大阪観光、京都や奈良への寺社観光と、
時間を有効に使える為、観光客に注目されているスポットになっているようです。
また、その近隣にあり、これも非常に気になっていた「安治川トンネル」を利用してみました。
昭和19年に、此花区西九条と西区九条の間を流れる安治川の間に通された川底にある歩行者
専用トンネルになります。戦時中だった為、船舶の往来を避ける為、高い橋を架けるのではなく、
川の下からトンネルで繋ぐ方法を取ったとのことでした。
約80mほどあり、市民の交通にとって非常に重要なトンネルになっています。
70年以上前の建設物が、今も尚、重要な交通の拠点となっていることが、非常に
感慨深く感じました。
今回での「民泊」のように、新しい道路の開通、鉄道の開線により、周辺環境が変化し、
その場所に適したビジネスが出てくるというのを肌で感じることが出来ました。
交通網の変化のみならず、社会の動向に目を配り、自らの仕事に活かせるように出来れば、
と考えております。