年末年始

みなさま、こんにちわ。

東京オフィスの近藤です。
昨年末に娘が産まれ、二児の父親となりました。

出産予定日は1月7日だったのですが、
12月30日に産まれ、
年末年始の休暇中に退院をする事が出来ました。
とても親孝行な娘です。

妻の入院中は長女と終日二人きりで過ごす事となったのですが、普段、家の事は妻に任せきりなので、洗濯洗剤がどこに置いてあるのかすら知らず、洗濯一つするのも大変でした。
そして子供を見ながら、家事をするのはとても大変ですね。
奥さんの大変さが分かり、
とても良い経験となりました。今後は、家事も手伝える様な男となりたいです。

背負うものが増えたので、仕事と家庭と、
今まで以上に頑張ろうと思います。

2015年 新春

あけましておめでとうございます。大阪オフィスの小林でございます。

旧年中のご愛顧を感謝いたしますとともに、本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し

上げます。

新年は1月5日(月)より平常通り営業させて頂きます。本年も宜しくお願い申し上げます。

さて皆様、お正月はいかがお過ごしされましたでしょうか。

私は、元旦に和歌山の実家に帰省し、父、母、同じく帰省していた兄、そして猫3匹に会って参り

ました。皆が元気そうで何よりでした。

そして最近通っていなかった街中を車で走ると、工事中だった道路が開通し、また新しく出来ていた

建造物を複数確認し、旧知の景色と重ね合わせ、正月早々から時間の移り変わりを肌で感じること

が出来ました。家族と会い、また新しい空気に触れ、有意義なお正月だったと感じております。

本年も仕事に邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

もうすぐクリスマス♪

こんにちは。東京事務所の原です。

寒風が身にしみ、冬の到来を感じる季節となりました。街はイルミネーションが目立つようになってきましたね。私は今年は中目黒のイルミネーションを見に行ってきました。目黒川の水面に青い光が反射して一層幻想的な景色でした。

また先週はクリスマスより一足早く、通っているスポーツジムのクリスマス仮装イベントがあり、私もトナカイのコスチュームを着て参加してきました。サンタやトナカイはもちろん、ミニーちゃん、シンデレラ、シマウマ、波平さんのカツラにゴーグルのおじさん(・・・!?)などもいて、年齢や性別関係なく楽しい時間を過ごしました。

子供の時はクリスマスは1年の中で1番楽しみな日でしたが、大人になってもあの頃の気持ちを忘れないでいたいものです。今年も素敵なクリスマスをお過ごしください^^

青の洞窟 仮装レッスン

今日から師走(12月)

大阪の前田です。

今年も残り1ヶ月となりました。

年末になれば毎年のように、今年の流行語は?今年の漢字は?などと

ニュースで取り上げられております。

ちなみに今年の流行語は「ダメよ~、ダメダメ。」と「集団的自衛権」の2つに決まったようです。

確かにうちの子も「ダメよ~」を連発しています(笑)

さて、この忙しくなる師走に解散総選挙が行われます。みなさん選挙には行っておりますでしょうか?

私も数年前から必ず行くようにしています。

12月選挙は投票率が下がると言われておりますが、自分たちの生活に直接影響を及ぼす事に

なりますので、なるべく時間を作って投票しましょう。

選挙に行かなきゃ「ダメよ~ダメダメ!」

 

 

自転車でこけました

 

大阪の橋本です。

先週の会社帰りのことです。

金曜でしたので少し寄り道をし、違う道を自転車で帰っていました。

道幅2メートル程の遊歩道。

ながらスマホのサラリーマンを抜き暫くすると、予想していない所で石畳が浮いていたようです。

「えっ!」と思った瞬間、スローモーションのように景色が変わり、そのまま左に横転。

荷物がかごから落ち、首にバッグが締まり、すぐには起き上がることができませんでした。

久しぶりの生傷と内出血。

かなり派手に転んでしまいました。

とっさの時の瞬発力や判断力は、やはり年々衰えていくようです。

趣味で乗っているロードバイクは、より危険と隣り合わせですので

さらに集中力が必要です。

これからも気を抜かず、当たり前の生活ができることに感謝したいと思います。

デジタル機器

こんにちは、東京オフィスの近藤です。
最近、IPADを購入し重宝しております。
取引先の方々もタブレットを使う方が増えてきているのではないかと思います。
さて新聞の購読を紙面から電子版にしたのですが、情報の蓄積と引き出しをデジタルで行う事でができます。
以前の記事に素早くアクセスする事ができますので、非常に満足しております。
しかしながら、紙面に比べると広げて、全体を見渡すような事はできませんので、
自身に必要な情報に自然と偏ってしまう傾向にあります。
昔に比べ、デジタル化され便利になる反面、
アナログの良さも大事にしていかなければなりませんね。
昔は、電話番号は全て記憶しておりましたが、
今では自宅と特定の電話番号しか覚えておりません。
電子機器に記憶をしてもらい、自身の脳みそを使う事を怠っているのでしょう。
便利ではありますが、使うシーンを考え、適度な距離を保ち付き合ってい行くことが必要ですね。
近藤正人