最近は、、、

こんにちは、東京オフィスの近藤です。
7月なのに涼しい、いや日によっては朝方が寒い。
皆さん、体調管理にお気を付けください。
母の日に、妻に捧げたカーネーションを少し分けてもらい、
部屋に「花」をかざってみました。
何かいい!
今更ながらですが、
全く興味がありませんでしたので新鮮でした。
父の日にひまわりを3本もらい、かざりました。
おお、何かテンションが上がる!
気付けば、スマホやタブレットをいじる事が多くなり、
ふとした素敵な事を見逃していた気がします。
花にまつわるコトワザや例えは非常に多く、
皆が花に季節を感じたり、空間を飾ったり、気持ちを伝えたり、
身近な物であると改めて感じます。
何と心に余裕のなかった事か、、、
いや、器が少し大きくなり、物の見方が変わったのだと信じて止みません。

社員旅行(北海道・東北)

こんにちは、大阪オフィス小林です。

大阪オフィス・東京オフィス合同で、北海堂・東北へ社員旅行に行ってきました。

所々雨が降りましたが、大変天候に恵まれ、楽しく過ごしてきました。

初日は函館空港で合流し、五稜郭やトラピスチヌ修道院の観光、また赤レンガ倉庫を散策し、

夜は世界三大夜景のひとつと言われる函館山からの景色を観ることが出来ました。

綺麗な景色に感動です・・・。

本州への移動は、北海道新幹線を利用し、新函館北斗駅から新青森駅へ・・・!

北斗駅前では、北斗市のゆるキャラ「ずーしーほっきー」に見送られ、構内には北斗繋がり

で「ケンシロウ」が・・・!

青森に上陸後は、ねぶた祭りのねぶた展示を観て、奥入瀬渓流を散策し、十和田湖畔

(青森・秋田の県境)に宿泊しました。

十和田湖では、軍用ボートでアドベンチャーボートツアーを体験し、その後、青森からは、

いざ「杜の都」仙台へ・・・。

楽天の本拠地、「楽天生命パーク宮城」にて楽天×日本ハム戦を観戦しました。日本ハムの

4番、中田選手のホームランもあり、日本ハムが勝利。好ゲームでした!

最終日は「松島」を遊覧船で島巡りし、今回の旅行の行程を終えました。

今回の旅行にて、今まで知らなかったことを知り、観たことがなかった景色を

観る機会を頂けて感謝です。

社員一同にて貴重な時間を共有することが出来ました。

最後の準備

皆様、強い雨が続き肌寒かったり、日曜日は一転!夏のような暑さとなったり体調管理にお気を付け下さい。

娘のソフトボール追っかけ隊、隊長の東京オフィス新開です。

先日夏期都大会地区予選の応援に行ってまいりました。

3年生の娘にとって最後の夏、地区予選を勝ち上がらないと引退となり、後が有りません。

毎日努力し続けた力をこの大会で十分に発揮してもらいたい!そう思い応援に熱が入りました。

大会前日の練習試合では、バッテリーで配球の確認や、内野・外野ケース練習を念入りに確認しておりました。

自分達でも思うように出来てきたことで、ここにきても更にチーム力が上がっておりました。

強豪校が多い地区予選でしたので、結果は3位となり、何とか7月の本大会へと出場権を獲得いたしました。

ラスト1ヶ月!ここから子どもたちの強い思いがどこまで彼女たちを成長させるか?

てっぺんを目指して勝ちに拘る思いがどこまで強いか!一発勝負のトーナメントを皆で勝ち抜いて貰いたいです。

監督の思いをのせた、彼女たちなら出来るはず!

チーム全体の思い!彼女自身思い!試合後に聞くのが楽しみです!

BBQ‼

おはようございます。

大阪の前田です。

先日、少年野球のメンバーでBBQ(バーベキュー)をしてきました。

 

 

外で食べる肉は、お店で食べるより最高に美味しいですね。

子供たちも外でたくさん遊んで、いっぱい食べて楽しそうでした。

13時からスタートして、19時頃までだらだらと野球談議をしながら飲んだくれておりました。

子供らはその後に遊びまわっており、お腹が空いたようで、BBQからの

ずんどう屋(笑)

40歳過ぎたおやじには体力的にもお腹的にもきつい一日になりました。

子供らに体力を負けないように、今年はしっかりと体力をつけて行こうと思います。

 

伝え方。

お久しぶりです。

大阪オフィスの村上です。

このたび、1年半ぶりに産休・育休から復帰しました^^!

この期間は、娘としっかり向き合い成長をそばで感じることができ、

私自身も、たくさん成長させてもらえた充実した時間でした。

生まれてすぐから、1年で

ぐんぐん大きくなりました♪

子供の成長は早いと聞いたことがありましたが、ほんとに早いです。

今や、なにか言いたいことがあれば写真のように口を尖らせて

「ちょっとお~」と呼ばれます。

ママって呼んでほしいものですが、これも可愛らしくていいかな。なんて(笑)

 

娘が成長するとともに、結婚生活も長くなる中で最近、感じたことを少し。

基本、喧嘩が絶えない夫婦なのですが、そのたびよく友達に話を聞いてもらいます。

すると、友達は

「うちの旦那は、お茶もついでくれないよ|д゚)」

 

ん?

 

お茶もついでくれないってどういう状況?と思い

「お茶ついで」って言っても「いや」って言われることなのかを聞いてみると、

その旦那さんは、奥さん(私の友達)が「のどかわいた~」と言っていても、

「へえ。」と思うだけなのだと。

 

ただ、後日「お茶ついでほしいな~」と言ってみたら

ついでくれた!って嬉しそうに連絡が来ました(笑)

旦那さんには「のどかわいた」だけでは「お茶次いでほしい」と

頼まれているように聞こえていなかっただけだったようです。

他にもやってくれないと思ってただけで、

言い方を変えるとしてくれるようになったことが増えたようです。

 

聞いていると、私と主人の喧嘩も同じようなことで。。

私は、「〇〇して!」というよりは

「私はこう思ってる」を伝えてどうしてほしいかを

汲みとってもらえるのが理想で、

それが日本の‘わび・さび’の”わび’’でしょ!思いやりでしょ!

とまで思っていましたが。

伝わってなければ意味がない。

 

主人にもよく「もっとわかりやすく言って。」と言われるぐらい

だったので、伝わってなかったのでしょう( ;∀;)

ただ、「〇〇やって」というようにしてみたら

喧嘩をする時間はすこーし短くなった気がします(笑)

 

喧嘩が絶えない=言いたいことが言い合える関係

と言ってくれた人がいました。

言い方ひとつで伝わり方・とらえ方が変わるって

よく聞く言葉ですが友達と話していて

改めて実感して意識するきっかけになりました。

 

夫婦間だけでなく、誰と話すときも意識しようと(=゚ω゚)ノ

 

と思いながらも、主人にはどうにか汲みとってもらえるように

まだふわっとした伝え方でチャレンジしてみたり(´ー`)ふふ

山形

おはようございます。

東京オフィスの渡部です。

先日のお休みに父方の実家の山形へ行かせて頂きました。

約7年ぶりに祖父、祖母と会うことができ、主に掃除がメインでしたが、久しぶりにお話もたくさんし楽しかったと喜んでもらえて幸せでした。

 

車で向かいましたが、運転の疲れを癒そうと、帰りには湯治場で有名な白布温泉西屋に宿泊しました。

西屋の湯滝風呂は今から約300年前、江戸時代中期に吾妻山麓の御影石を切り出して造られました。

今なお当時の原形を保ったまま、流れ落ちる温泉を受け続けています。

毎分1500リットルの源泉を毎朝若女将が管理されているようです。

写真は撮れませんでしたが、お風呂場にはシャワー等もなく、江戸時代にタイムスリップしたような造り、都心では体験できない景色を見ることができ、とても貴重な体験ができたと思います。

 

 

 

7年と間があいてしました。

反省をし祖父・祖母の笑顔が見たいので、山形へは毎年帰省するように致します。

誰かに喜んでもらえるように行動をより一層多くしたいと改めて考えました。

 

 

これから暑い日が続きます、どうぞご自愛くださいませ。