Horse&taiger(トラウマ)について
こんにちは、大阪の近藤です。
早速ですが、
LANA、a子、MFS、ワイザー、穂志もえか、魚豊、しまぐちニケ、高比良くるま、水沢なお、アンナクレシェンコ、、、
フォーブスジャパンの30UNDER30の方々です。
そしてアグリーファッション、ブルーマリッジ等、、、そう、20代の活躍している方々や文化の事です。
私、40代も半ばに差し掛かりましたが、
昭和生まれですのでジェネレーションギャップに悩まされる事がしばしば起こります。
そんな中で感じる事は、
世の中はジェネレーションZを中心に動いているのだろうと思います。
数字で見ると
日本のZ世代の割合は比較的に少なく人口の15%程度らしいです。
世界で見ると32%24億人(2020年統計)です。
テレビやネット、情報の発信源の多く、またビジネスで出会う方までも20代の方が増えてきている。
仕事でお時間を頂戴した中でトラウマに感じる程の出来事がありました。
掛け違えたボタンの様に話しが噛み合わない。
相手の考えや要望を引き出す事ができない。
直近で面談させて頂いた20代のお客様には申し訳ないのですが、私の場合、通常1時間ピッタリ、共通の話題が見つかり盛り上がる場合では2-3時間程、打合せをする事があります。
が、20分で終了しました。手応えはなく、相手の趣味嗜好は全く知る事ができず、面談をおえます。
私と同世代以上の方は不安になりませんか?
コミュニケーションがとれないのです。
世間話しをしようよ!?
週末は何して遊んでるんだよと、、、
教えてー!
不安を感じたので、早速掘り下げてみました。
巷にいらっしゃる20代の方々に片っ端から話しかけました。
すると、ボンヤリと見えてきたものが!
タイパ、自身のセクシャリティ、趣味、社会問題等を大切にされる世代は、
昭和のコミュニケーションがウザい?
必要な事だけ会話しようよ。
余計な話しをして私の時間を無駄にしないでよ。
目的を短時間で達成する事が彼、彼女らの文化?
余計なコミュニケーションを取り、仲良くなる事(語弊がありますが、昭和的な)が不要なのです。
オジサン世代は互いの共通項を見つけ、仲良くなる事で仕事上の互いのミッションをクリアし、双方に利が生まれる。そんなビジネス進行が多いのではないでしょうか?
しかしビジネスであれば、お互いの目的を明確にし、双方に利があるか?にフォーカスする事がとても重要なのだと思いました。
そして仕事を進めていく中でコミュニケーションが発生していくのでは?
ある飲食店の22歳の方にお話を伺いました。
いつも通り私の昭和コミュニケーションでも笑って頂き、いつもと同じ展開で話をできました。
改めて話を聞くとその方の友人関係は昭和ノリ(ゴルフしたり、昭和ノリが好き)の方が多く、昭和ノリを文化として受け入れている事が分かりました。
ですが、あくまで根っこについてはYouTube、SNSは倍速視聴ですし、タイパを気にするので仕事の際は対人用昭和スタイルを使うのだそうです。
大手企業とやり取りをする際に窓口となるのも20代の方が増えてきています。
この世代の方の考え方に合わせなければ、仕事は上手くいきません。
早く脳みそをアップデートしなければ、
私達自身がオワコンとなり、ステージから転がり落ちてしまう事でしょう。
ここ数年で多くの昭和世代がアップデートできずにふるいにかけられ脱落していく事が想像されます。
パワハラ、セクハラ、モラハラ、カスハラ、無自覚の加害、、、
自身の家族に対してもそうかもしれません?
妻や娘と信頼関係を築く為にもバージョンアップしなければ。
「ブルーマリッジ」※の様な結末を迎えない為にも思い込みなく常に自分を更新していこうと思います。私自身、この本に出会い自身の無自覚な加害を意識しました。
妻よ今までよくぞ耐えてくれた。熟年離婚だけは避けたいwww
今回、数名の20代の方に色々な興味深い話しを伺いました。
夢に向かいキラキラされておりました。
オジサンのだる絡みに付き合って下さり、本当にありがとうございました。
人材不足の昨今、さまざまな企業はZ世代の考えを汲んでいかなければ、
採用すらする事ができないと思います。
沢山稼いで、いい車に乗って、いいご飯を食べようぜマインドだけの会社はオワコンかもしれません。
稼ぐ事も必要ですが、その会社が社会的にどの様に人々の役立っていくか等も大事なのかもしれません。
と、とても長い前振りとなりましたが、推しの子ラッパーのLANAが雑誌の表紙を飾った事が、
ただただ嬉しかったという事をお伝えしたかったのです。読んで頂き、ありがとうございました。
※Z世代 11歳から27歳の人々。私世代はX世代というらしい。我が家の娘たちはα世代(アルファ、デジタルネイティブ世代)。
https://manamina.valuesccg.com/articles/2123
※ブルーマリッジ カツセマサヒコ著。日経MJで特集されていたので感銘を受けました。
※Z世代の価値観
①多様性を受容している
②つながりや協力を大切にする
③オープンなコミュニケーションをする
④社会問題への関心が高い
⑤現実主義で効率を重視する
⑥ブランドにこだわらず自分の価値観を重視する
オリンピック・パラリンピック閉幕
こんにちは、大阪オフィスの小林です。
9月に入り、過ごしやすい日が増えてきました。
この時期は、毎年ですが、ついつい森山直太朗さんの「夏の終わり」を口ずさんでいます(^-^)
本日、パラリンピックの閉会式があり、パリで開催されたオリンピック・パラリンピックが終了
しました。各競技、楽しく観戦しました。
観戦した中では、女子柔道48キロ級金メダリストの角田夏実さんが印象に残っています。
日本の金メダル第1号というのもありますが、巴投げからの関節技という、ほぼ磨き上げた技
のみで勝ち切るというところが素晴らしかったです。
参加者全体の中では、女子マラソンで、レース2日前の疲労骨折で欠場せざるを得なかった前田穂波
さん(日本記録保持者)が心に残りました。今後の活躍を応援しています。
阿波おどり
大阪の中野です。
先月お盆に地主さんにお誘い頂き始めて阿波おどりを見に行きました。
徳島駅の近くで街中人の多さで熱気が凄いし、連ごとに特色があり見応えがあり楽しかったです。
にわか連というのがあり飛び入りで参加できて踊ってきました。
これだけの大きな規模の祭りにあれだけの人が関わり400年の伝統を繋いでいるのが凄いです。
また機会があれば行ってみたいと思います。
夏休み2024
東京オフィスの原です。
お盆は恒例の花火にプール、両親と息子と一緒に旅行(つくば&土浦)へ行ったり、前の職場の仲間達と飲みにいったりと、充実して過ごすことが出来ました。
旅先では天気に恵まれたものの、
都心ではステルス的なゲリラ豪雨により、出かけた先で滝に打たれ、突如出現したスプラッシュマウンテンにダイブするという体験もしばしばありました
まだ暑さが続くので、極力クーラーの効いた部屋でゆっくり過ごそうと思います。
こちらは夏休みに読んだ本の中で面白かった本です!
積〇ハウスや〇パホテルの事件など、他にも多くの地面師事件を取材したルポタージュで
以前ディベロッパーに勤務していた為、とても興味深い内容でした。
昨今都心を中心に不動産価格が高騰し、高齢で相続人がいない地主様、所有者不明の空き家問題なども増えているので
このような事例を知っておくことは、業界人だけでなく地主様にとっても、大切な資産を守るために有益な情報になると思いました。
福島トリップ
東京オフィス新開です。
お盆期間に入り皆様如何お過ごしでしょうか?
突然のゲリラ豪雨や台風・地震が頻発しております…
防災備蓄品の賞味・消費期限の確認をこのタイミングでお忘れなくお願い致します。
さて、私事ですが、先日福島に1泊帰省して参りました。
理由は、青森八戸のおんちゃん達(おじさん4~50代)が、
福島に波乗り(お酒を飲みたいだけ)に来る!と後輩から電話があり、
間もなく、通称:八戸の番長(富田さん)から、連絡が来ました。
【波乗りさ行くすけよ(行くので)、んが(あなた)も、顔出せよ!んだば(それでは)】
以上で、電話が切れました…まったく…
初日東京を早朝5時に出発し8時に福島県富岡町に到着
元気なおんちゃん達は既に波乗り中!久しぶりの海に感動!
そして12年も波乗りもしておらず板もボロボロ、多分溺れそうなので見学しながら!
撮影隊へ徹しようと、砂浜から撮影してると、
【にしゃ(お前)この(コノヤロー)!早く着替えて海さ入って来い!】と
福島のおんちゃん:通称:JUNおんちゃんから大きな声が聞こえました!
今聞くとJUNさん怒ってますか???という位、言い方が、方言が、
おっかない(恐ろしく強い)!
昔は普通に聞いてたフレーズですが、最近、生で聞いてなかったので、何だか懐かしい…(萌)
仕方なく海パン一丁で海へIN ザブ~ン! あれから15キロも肥満児になった新開は
ボードが薄くて前に進まないんですけど…
幸い波サイズは小波(膝・腰ぐらい)これ幸いに、バタ足練習を続けてました。
昼過ぎに郡山市駅前へ移動し、夕方から、ビール祭り参加してきました。
郡山の駅前通りを規制し歩行者天国へ、屋台がたくさん賑っており、
皆笑顔で乾杯してました!が、西日が暑いんですよね…汗だくです…盆地は暑いんです…
早くエアコン利いてる部屋へ移動したいと心から思ってました。
仕事終わりの先輩・後輩達が集結し、大宴会へ
久しぶりの仲間たちとの宴に、騒ぎ過ぎて声が出なくなりましたが、
元気をたくさん頂いてまいりました!
お祭り‼
おはようございます。
大阪の前田です。
先週末は地元でお祭りがあり、出展ブースを3ヶ所借りて野球チームでフランクフルト、かき氷
焼鳥、たこせん、ドリンク関係等の販売を行いました。
お祭りでの収益は、8月に行われる横浜スタジアムでの全国大会の遠征費に充てるため
保護者一同一丸となって売り込みました。
めちゃめちゃ暑くて、一部の保護者は熱中症にもなり本当に大変な一日でした。
これも子供たちに全国大会で飛躍してもらうためだと思い頑張っていました。
『勝手こそ恩返し』
チームの監督がいつも言ってます。
8月12日から全国の強豪16チームで行います。
高校野球の夏の甲子園も抽選が終わり、いよいよ始まります。
楽しみな夏休みとなりそうです。
本当に連日暑い日が続きますが、こまめに水分補給をして頑張って行きましょう‼