プロジェクト・アリストテレス
こんにちは!大阪事務所の村上です。
先日、交通安全運転について 帝塚山大学の富田教授の講義を受ける機会がありました。
内容は、「事故が起きてからではなく、起きていない安全な日常に目をむけ
安全性を高めることで事故を未然に防ごう」というもの。
この講義のなかで、気になるパワーワードが2つほどあったのでご紹介を^^
一つめは「プロジェクト・アリストテレス」
こちらは2012年~2015年にGoogle社の180のチームを対象に
「効果的生産性」について行われた調査のこと。
調査については、スキル・性格・感情的知性などに関連する250以上の項目を変数化し
検討した結果「心理的安全性」がチームの効率み最も影響を与えているという結果が得られたという。
そしてこの「心理的安全性」とは、
『チームの誰かが、対人関係のリスクテイク(質問・ミスの報告・提案・現状批判など)をしても
チームの人がその人を辱めたり、拒絶したり、罰したりすることがない「=安全である」という
共有された信念』のこと。
そして信念の共有を高めることで、
問題点の指摘や、安全策の提案などがされやすくなるという影響があるのだとか。
講義では、事故を起こさないようにしようという信念を共有し
未然に防ぐという意識を高めていこうというお話でした。
二つめは、「スイスチーズモデル」
心理学者リーズンが考えた、事故(ヒューマンエラー)の起こり方を現したモデル。
事故は穴を通り抜けたときに起きる。
なら、少しでも穴を小さくするために複数のチーズ(事故防止策)を集め
リスクを小さくしていこう。
と、「プロジェクト・アリストテレス」も「スイスチーズモデル」も
交通安全の講義をきいているのに普段の業務に通ずる内容で
興味深いお話でした^^
他にも実際の事故の映像から学ぶこともたくさんありました。
これから梅雨に入っていって事故のリスクが上がる時期です。
いつも以上に注意をして、安全運転を心がけて行こうと思います!
4連発
こんにちは!
東京オフィスの中野颯でございます。
地元に帰ると毎回会って遊ぶ友人がいるのですが、
今回のGWはその友人とホラー映画4連発鑑賞をして参りました!
なぜそうなったのかはわかりませんw
その場のノリでそんなことをしてしまいました。
気になる鑑賞作品は、
「インシディアス」
「プー あくまのくまさん」
「ライト/オフ」
「ハッピー・デス・デイ」
こちらの4作です。
個人的に一番面白かったのは「ハッピー・デス・デイ」でした!
性格の悪い女子大生が自分の誕生日に殺害されますが、目が覚めたら誕生日の朝に逆戻り。
もう一度誕生日を過ごしますが、また殺害され誕生日の朝へ。
自分を殺す犯人を突き止めない限り、タイムループから抜け出せないというストーリーです。
ホラー、サスペンスでありながらコメディな要素もあり、
真相も含めて最後までドキドキしながら見ることができました。
2があるみたいなので機会を見つけて観てみようかと思います。
インドア。
大阪の近藤です。
待望のゴールデンウイーク。
自然を感じに海へ、山へ、
娘が風邪をひいた事もあり、インドア休暇を満喫しました。
読書したり、映画を観たり、ピザを作ったり、、
中でもハマったのが、
音が聞こえてくるというジャズの漫画、「ブルージャイアント」
んな、まさか。
確かに聞こえました。
テナーサックスの音が。息づかいが。
ライブの臨場感を感じる事ができる不思議な漫画となっております。
18歳の三人組がジャズで世界一を目指すストーリーです。
映画化もされておりプライムビデオで視聴可能なのですが、
映像もとにかく凄い。
音楽を題材とした無音のものを映像化して、
かつ原作のイメージを壊さずに表現する。
感動しました。号泣ものです。
良い連休を過ごすことができました。
リフレッシュできましたので、良い仕事に繋げていきたいと思います。
スカッシュ
こんにちは、大阪オフィスの小林です。
先日、スカッシュを初めて体験してきました。
先だって兄が体験した後、面白かった、と連絡あり、私も同じ場所に行ってきました。
スカッシュは、ロサンゼルスオリンピック(2028年)の実施競技に決定しており、
今後の盛り上がりが非常に期待されるスポーツです。
スタッフの方にルールを教わりながらでしたが、非常に楽しい時間でした。だいぶ
疲れるので、今後、楽しく続ける為には、体力が必要と感じました。(^^)
学生の時に、ソフトテニス・バドミントンをしていたので、あまり違和感なく出来ました。
ラケットの重さはテニスとバドミントンの間になり、競技特性はどちらかと言えば
バドミントンに近いイメージです。
生涯スポーツの一つとして、楽しく継続出来れば、と思います。
アンコールワット
こんにちは。大阪の中野です。
先月カンボジアの世界遺産アンコールワットを見に行きました。
アンコールワットは12世紀に建てられたクメール王国アンコール朝の世界最大の仏教寺院でカンボジアでは、国旗や紙幣に描かれてます。
朝4時半に宿をトゥクトゥクで出発して現地で朝日が昇ってくるのを待ってましたが、凄く人が多く色んな国の人達が朝日を見に来ていました。
アンコールトムのバイヨン寺院は塔が顔になってます。
昔の遺跡は建築が面白くかなり見応えがありました。
クメール料理はタイ料理みたいに癖がなく何を食べても美味しかったです。
写真はクメール料理の名物アモックとロックラック
カンボジアは平均年齢が25歳と若くパワーを感じる国でした。
親日な感じで日本人だと分かれば話しかけてくれる人が多かったです。
居心地が良かったのでまた機会があれば行ってみたいです。
新エネルギー
東京オフィスの原です。
最近昔のテナント様の情報を整理していたところ
とある企業様が目に留まり、昔読んだ本を読み返していました。
映画化もされたのでご存知の方も多いと思いますが
「出光興産」の創業者をモデルにしたノンフィクションです。
私の地元千葉県市原市は、海岸沿いに国内最大級のコンビナートが広がり
出光興産を始め石油、鉄鋼、造船等多くの企業の工場が集積する京葉工業地帯の一部にあります。
実家は海岸から5km程離れた高台にあるので、
宝石箱をひっくり返したような工場夜景を望むことが出来、
いつも身近に感じていました。
また貨車専用の京葉臨海鉄道もあり、ディーゼル機関車が走る光景も日常でした
当時の出光のCMで海外の油田や石炭鉱山で働く実際の社員の姿を見て
エネルギー資源の乏しい日本のために、世界各国で資源確保のため尽力している人がいることを知り感銘を受けました。
近年「脱炭素」という言葉を見ない日はないほど様々な再生可能エネルギーの開発が進められています。
今年に入ってから「業務スーパー」を展開する神戸物産の創業者による
地熱発電への取り組みがニュースで取り上げられており、
弊社が市原市で出店のお手伝いをさせていただいた ”ちはら台店” も出ていました。
【引用:2024年2月25日放送 サンデーステーションより】
※ちはら台店は8分50秒〜
私には投資のような大きな支援はできませんが
この仕事を通じて、また、いち消費者としてお店を利用するなどして
僅かでもこうした企業様の活動に貢献できれば嬉しく思います^^