久々の台湾

おはようございます。大阪の中野です。先月久々に台湾に行きました。

台湾官公庁の5,000元(約24,000円)キャンペーンに当たった事がきっかけで、

社員旅行で行って以来約10年ぶりでした。台北の宿2泊分に使いました。

台北では台北101、中正紀念堂、龍山寺、北投温泉、十分、九分とまわり、新幹線で移動して台南、高雄と台湾を縦断しました。

温泉では地元の年配の方が多く流暢な日本語で話ししかけられ昔の話を聞かせてくれました。

新幹線、電車、バスで移動していましたが南部は街並みが日本統治時代の建物が結構残ってて懐かしい気分になりました。

台湾はまだまだ行きたい場所があるのでまた行きたいと思います。

将軍珈琲

東京オフィスの原です。昨日は父の日でしたね。

 

子供の頃ならシロツメクサで作った花冠や肩もみ券でもよかったのですが

社会人となればそういうわけにもいきませんので、今年は珈琲豆を送ることにしました。

 

先週ちょうど会う約束をしていた友達に、良さそうなものはないか指南してもらったところ

 

珈琲愛好家のユートピアになっているという茨城発祥の「SAZA COFFEE(サザコーヒー)」が最近東京にも進出してきたとのことで、

 

豆を選ぶついでにそこでお茶することにしました。

 

 

 

色々な種類がありましたが、【将軍珈琲】を選びました!

 

 

お店でも同じものを注文しました。

 

 

キンピカピンでなんとも雅な姿で登場(※右の徳利はアイスコーヒー)

 

一瞬、豊臣秀吉の”黄金の茶室”を思い出しましたが

この将軍とは、江戸幕府最後の第15代将軍【徳川慶喜】公とのことです。

 

慶喜公の曾孫である徳川慶朝さん(第18代将軍になるはずだった)が開発したもので、慶喜公が大坂城でフランス公使らに振る舞ったコーヒーを再現したものだそうです。

本店が水戸徳川藩ゆかりの地にあるのも納得しました。

 

両親ともに歴史好きなので、話題性のあるものが見つかって良かったです。

 

※ちなみに”黄金の茶室”は数年前に熱海のMOA美術館で観たのですが、大阪城にもあるそうです

 

 

伝達

東京オフィス新開です。

4月のブログより、あっ!という間に6月へ突入

本日練馬は、気温が30℃になるとか、真夏日予測がでております。

皆様お体ご自愛下さいませ。

 

さて、我が家の次男は中学2年生となり、

徐々に野球小僧になっていっております。

父からすると【まだまだひよっこ】です!

 

運動部は、そろそろ中体連 最終大会の時期を迎えていることと思います。

野球部も先週末、地区予選2回戦目 相手チーム:スーパーシードの強豪校との戦いでした。

結果はボコボコでコールド負けでしたが、3年生が後輩メンバーに声掛けした

【諦めないぞ!声出していこう!】の言葉が心に響きました!

勝ちたいよね!緊張しますよね!良いプレーしたい気持ちでいっぱいですよね!

最後まで、諦めず、戦う姿に、涙を堪え観戦しました!

後輩たちが一つ一つを感じ捉え、次の自分たちのステージに

繋げていけることを祈ります!

時の流れは早いものです、出来る限りベストな選択肢を選び行動できるように、

日々精進したいと思う今日この頃でした。

引き続きよろしくお願い致します。

BBQ‼

おはようございます。

かなり気温も上がってきており、本格的な夏場に入っていきそうな気配がしている

今日この頃でございます。

昨日は野球チームのBBQ(バーベキュー)を淀川の河川敷で行いました。

総勢70名以上の大所帯でやるバーベキューも楽しいものです。

普段なかなか見る事のできない子供たちの表情や、保護者同士の交流ができ充実した一日になりました。

末っ子のひめも散歩しております。

これからどんどん暑くなるので、熱中症には気を付けて仕事に励んでいきたいと思います。

プロジェクト・アリストテレス

こんにちは!大阪事務所の村上です。

 

先日、交通安全運転について 帝塚山大学の富田教授の講義を受ける機会がありました。

内容は、「事故が起きてからではなく、起きていない安全な日常に目をむけ

安全性を高めることで事故を未然に防ごう」というもの。

 

この講義のなかで、気になるパワーワードが2つほどあったのでご紹介を^^

一つめは「プロジェクト・アリストテレス」

こちらは2012年~2015年にGoogle社の180のチームを対象に

「効果的生産性」について行われた調査のこと。

 

調査については、スキル・性格・感情的知性などに関連する250以上の項目を変数化し

検討した結果「心理的安全性」がチームの効率み最も影響を与えているという結果が得られたという。

そしてこの「心理的安全性」とは、

『チームの誰かが、対人関係のリスクテイク(質問・ミスの報告・提案・現状批判など)をしても

チームの人がその人を辱めたり、拒絶したり、罰したりすることがない「=安全である」という

共有された信念』のこと。

そして信念の共有を高めることで、

問題点の指摘や、安全策の提案などがされやすくなるという影響があるのだとか。

 

講義では、事故を起こさないようにしようという信念を共有し

未然に防ぐという意識を高めていこうというお話でした。

 

二つめは、「スイスチーズモデル」

心理学者リーズンが考えた、事故(ヒューマンエラー)の起こり方を現したモデル。

事故は穴を通り抜けたときに起きる。

なら、少しでも穴を小さくするために複数のチーズ(事故防止策)を集め

リスクを小さくしていこう。

 

と、「プロジェクト・アリストテレス」も「スイスチーズモデル」も

交通安全の講義をきいているのに普段の業務に通ずる内容で

興味深いお話でした^^

 

他にも実際の事故の映像から学ぶこともたくさんありました。

これから梅雨に入っていって事故のリスクが上がる時期です。

いつも以上に注意をして、安全運転を心がけて行こうと思います!

 

 

4連発

こんにちは!

東京オフィスの中野颯でございます。

地元に帰ると毎回会って遊ぶ友人がいるのですが、

今回のGWはその友人とホラー映画4連発鑑賞をして参りました!

なぜそうなったのかはわかりませんw

その場のノリでそんなことをしてしまいました。

気になる鑑賞作品は、

「インシディアス」

 

「プー あくまのくまさん」

「ライト/オフ」

「ハッピー・デス・デイ」

こちらの4作です。

個人的に一番面白かったのは「ハッピー・デス・デイ」でした!

性格の悪い女子大生が自分の誕生日に殺害されますが、目が覚めたら誕生日の朝に逆戻り。

もう一度誕生日を過ごしますが、また殺害され誕生日の朝へ。

自分を殺す犯人を突き止めない限り、タイムループから抜け出せないというストーリーです。

ホラー、サスペンスでありながらコメディな要素もあり、

真相も含めて最後までドキドキしながら見ることができました。

2があるみたいなので機会を見つけて観てみようかと思います。