一番!!!
東京オフィス新開です。
先日は東京は、初雪を観測しました。
54年ぶりの早い初雪となりました。
東京も寒くなってまいりましたが、私が所属するソフトボールチームの今年最終戦SSC大会に参加し、2連覇を達成してまいりました。
昨年は参加できず、一緒に優勝の味を分かち合うことが出来ず・・・
今年はチームの為にと意気込んでおりましたが前日飲み過ぎて戦力外通告・・・
ただ、チームの皆がそれぞれ持っている最大の力を発揮し、接戦を制す素晴らしい試合を経験できました。
優勝できたことでチームとしても自信につながり来年のリーグでも優勝の二文字が見えてきております。
(写真はメンバーと優勝カップでビールを飲んでいるイメージ図です)
この後はもちろんおいしいお酒を頂きました。
地鎮祭
おはようございます。
大阪の前田です。
先日に弊社が企画をさせて頂きました物件の地鎮祭に参加してきました。
最近では地鎮祭をする地主様もだいぶ減って来ているように感じますが、今回は田の状態から
開発工事を完了させてようやく本体工事へと着工する場所であり、地主様の先祖からの大事に
されてきた土地でもあったので、非常に感慨深いものがありました。
工事が無事に終わり、店舗が開店するのが楽しみです。
話は変わりますが、来週からもう12月に入ります。
年々1年が過ぎるのが早く感じますが、毎年のようにテレビでは今年の漢字とか流行語とか
一年を振り返る番組が増えてきます。
今年もやり残しのないように、残り一ヶ月ちょっとを過ごしていきたいと思います。
海外の動き
こんにちは。大阪オフィスの竹村です。
つい先日までクールビズでしたが、最近急に寒くなり、秋を通り越して冬が来たようです。皆様も体調にはお気を付けくださいませ。
さて、最近アメリカの大統領選挙にて、接戦の末トランプ氏が勝利したことが話題となっております。これにより、アメリカ各地でデモが起きたり、カリフォルニア州がアメリカからの独立を求める「Calexit」といった言葉が生まれたりと、全世界から注目を集めております。
このニュースもそうですが、今年は海外の大きなニュースが多く感じられます。先日はイギリスがEU脱退を表明しましたし、現在は韓国のパククネ大統領が機密事項漏洩で大規模なデモが行われております。
日本に住んでいる以上は自身と関係の深い国内のニュースを気にしがちですが、日々の世界の動きを知ることも大切だと感じます。
スポーツの秋
こんにちは。
大阪オフィスの村上です。
最近は、急に寒さが増して辺りは少しずつ紅葉はじまっていますね。
すっかり秋です。
この季節になるといろんなメディアから「○○の秋」といったワードが聞こえてきます。
「読書の」「食欲の」「スポーツの」
代表的なのはこの3つでしょうか。
毎年このワードが聞こえてくると、私はもっぱら「食欲の秋!」と
旬の食べ物を食べ歩くことを目的に出かけていましたが、
今年は違います!(^^)!
最近、友達同士で誘い合って、ヨガ教室に通い始めたのです。
通い始めたころは、何年も運動をしてこなかったのでほとんど汗をかけませんでしたが、
何度か通うようになって最近では
汗が流れるようになったり、体がすこしずつ柔らかくなっていったりと
変化が出てきて楽しめるようになってきたところです。
また、ヨガのレッスンは1時間、ひたすら集中してヨガのポーズをとり続けるのですが、
ヨガを始めてから、ヨガ以外のときでも集中力が続くようになったような気がするんです。
仕事中だったりとか^^
プライベートでしていることが仕事やほかのことに良いように影響すると感じだしてからは
ますます楽しめるようになっています★
ということで、
今年は「スポーツの秋」も楽しめそうです^^!
北へ!




イノベーション
東京オフィスの近藤です。
最近、肌寒い日が続いておりますが、
皆様体調はいかがですか?
風邪にはお気を付けくださいませ.
最近TV等でよく見かけるのですが、今時のヨーグルトは、蓋の裏に内容物がこびりつかないらしいのです。
東洋アルミニウムと森永乳業が共同で開発したもので、
ロータス効果(ハスの葉には雨水が溜まらない所から発想した技術を使った物)をふたの裏側に加工した物という事です。
この技術を応用した次なる商品がもうすぐ製品化される段階にあるという事です。
それは、ケチャップやマヨネーズ等の容器の内側に同技術を使用する商品となります。
ケチャップを最後まで使い切ろうとすると、振りまわしたり、逆さにして時間を置いたり非常に煩わしいです。
しかし引っくり返すと中身がストンッと下に落ちるのです。
商品化までもうすぐという事ですが、開発者の方には頑張って頂きたい所です。
私事ですが、現在、歯磨き粉が終盤に差し掛かっており、
毎度の事ですが、絞り出すのに苦労します。
食品に限らず、様々な分野に応用される事を期待します。
自動運転や人口知能の研究、バーチャルリアリティのゲームが発売されたりと驚きの技術ばかりが報道されますが、
とても身近なこの技術に期待大です。