スポーツ

こんにちは。

大阪オフィスの前田です。

つい最近ゴールデンウィークが終わったと思えば、もう少しで6月に入ります。

本当に日がたつのが早いですね。

先日に子供が少年野球をやっているので、北河内支部の開会式に行って参りました。

IMG_0726年々野球人口が減って来ているようで、全盛期の頃は100チーム以上あったのが、

現在は60チームぐらいになっております。寂しいものです。

ただ野球に限らず、何かスポーツをするというのは非常に良い事だと思っています。

スポーツは世の中において机上では学べない大切な事を教えてくれます。

礼儀や規律はもちろん、ルールを守る事の大切さ、仲間に対する思いやり、試合に出れない時の悔しさや

勝った時の喜び、道具を大切に扱う事、厳しい練習に耐える忍耐力、上下関係において理不尽な事にでも

耐えうる精神力、監督やコーチ、先輩に対しての気遣いや言葉遣い、後輩に対する指導等本当に並べれば

きりがないですが、このような事を少しでも今のうちに磨いて欲しいと思っています。

これらの経験が、大人になって社会に出たときに必ず役に立つ日が来きます。

勉強ももちろんして欲しいのですが、勉強はいくつになっても学べますが、これらの経験はその時でしが学べない事ですので

一生懸命続けて欲しいものです。

IMG_0720例年に増して今年は暑そうですが、適度に水分補給をしながらこの夏を乗り切りましょう。

 

 

競馬場にて

こんにちは、大阪オフィスの竹村です。

最近は急に暑くなり、5月にもかかわらず真夏日となることも増え、早くも夏到来を感じております。

さて、そんな中、先日自身初となる東京競馬場へ行ってまいりました。

競馬はテレビでは見たことがありましたが、実際に自分の目で見ると、テレビとは違って迫力や臨場感があり、良い体験になりました。

また、競馬はデータや情報をもとに結果を予想しますが、「今ある情報から結果を予測する」というところは、何か仕事と繋がるところがあるように思います。

日々の生活の中のちょっとした所でも、仕事と結びつくものだと感じました。

323

325

勝尾寺(かつおうじ)

こんにちは。大阪オフィスの村上です。

GWが終わり1週間が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私は、毎年GWが終わると「あー、GWに戻りたい。」なんで思いながら、

また次に来る、休日でいかにリフレッシュするかを考えております。

そして先日は、自然の癒しを求めて当社、大阪本社の近くにあります

箕面の勝尾寺に行ってきました。

緑や季節の花が沢山でマイナスイオンを全身で浴びました(^^)

image1 image7 image2

また、勝尾寺といえば

奈良時代からの歴史のあるお寺で、清和天皇が王に勝つ寺として号して以来、

勝ち運信仰の寺としても有名です。

そう。私の今回のもう一つの目的はこれなのです。

今年は昨年、合格できなかった資格試験にリベンジしようと思っているので、

ダルマ祈願をしに行ってきたのです。

運試しにしてみたおみくじがこちら。。。

image5

どうしましょう。不安です。(笑)

簡単ではないようですが、頑張ります。

 

そして、このおみくじと一緒にあるダルマさんは、

結果が勝ちダルマとなると勝ちダルマを奉納できるのですが、

お寺中に勝ちダルマが置かれています。

奉納の仕方がさまざまでこんなところに?!こんな風に?!と

たくさんの人のユーモアも楽しめました。

image4 image8 image6

ただ、この勝尾寺。冬の雪化粧も素敵だと聞いたことがあります。

このダルマさん達は埋もれて冬眠するのでしょうか。。

また、私が冬に勝ちダルマを奉納しに来れたときに確認したいとおもいます。

GW!まったり旅行!

1462189969612

こんにちは、東京事務所の柿本でございます。

今年のGWは、群馬県伊香保温泉にいきました。

ゴルフなどで立ち寄った事はあったのですが、1泊旅行は初めてでした。

東京から車で2時間圏内の温泉地となります。

山間の宿からの景色と鳥のさえずりや、小川のせせらぎを聞きながら食事とお酒・・・

「極楽でした」

翌日は、画家の竹久夢二記念館や美術館を回り帰路につきました。

1462189999161

好きなグラスなどを鑑賞できテンションが上がっている様子です・・・

改めて行ったこと無い土地や、見たこと無い物を見ることの楽しさを

再確認出来た旅行でした。

次回の観光は、東京迎賓館特別展示を狙っております・・・

ガラケー

こんにちは。
東京オフィスの近藤です。
皆様、スマホを使ってますか。
私、昨年までガラケーを使っており、電話は通話ができれば良し。
不要な機能は、必要ないと思っておりました。
 busi_020-e1434450168647
しかしながら携帯を落とした為、新しい機種を購入する事となり、iphoneにした次第です。
営業で出会う方は、ほぼスマホ、既オーナーのお爺様、お婆様も勿論スマホ。
さすがに時代に逆行しているなとは感じておりましたが、
何とかぎりぎり時代の流れに乗れたのでしょうか。
使ってみますと、便利なアプリが沢山あり、仕事上で大活躍しております。
早くスマホにすれば良かった。。。
初代iponeが2007年に発売され、
アップルは、今年13年ぶりの減収となるという。
そして世界的にみるとスマートフォンの世界出荷台数は、3億4,500万代から3%減少するという事で、
スマホの世界出荷が前年比割れするのは初めてという事です。
電話は、固定端末から携帯端末へと進化し、通話とメールだけの端末から、iモード、そしてインターネット機能へと進化してきたわけですが、
現在のスマホも色々と革新されてきておりますが、もうすぐ登場から10年ほどが、経過します。
もしかしたら、全くもって新しい端末へ進化するのも時間の問題かもしれません。
その時には、乗り遅れずに新しい技術に触れてみたいと思っております。

地盤について

こんにちは、大阪オフィスのこばやしです。

この度の熊本地震により、数多くの命が奪われており、心よりお悔み申し上げます。

また、余震への不安より、車中でお過ごしされている方が、エコノミー症候群により、

命を落とされる悲しいニュースもありました。

不動産に携わるものとして、地震にも関連しますが、店舗の地盤調査に関わる機会があります。

その中で、地盤への知識がまだまだ不足していることに気づかされます。

専門の方にお伺いしましたが、例えば、戸建住宅計画地に、地元の不動産会社と大手の住宅メーカー

が提案競合した際に、地元の不動産会社は、旧知の地形を知っており、地盤が弱いことを把握して

いた為、それを踏まえて地盤を強固にしてからの建築計画を出すが、その地形を知らない住宅

メーカーは、地盤等に関係ない建築計画を出す為、やはり信頼のおける地元不動産会社の案が通る

とのことでした。

地震対策が求められる昨今、必要な知識を身に付け、相手の立場でご安心頂ける提案を届けれるよう

に日々勉強して参ります。