有馬温泉
こんにちは。大阪オフィスの竹村です。
最近は厳しい暑さもましになり、過ごしやすい季節になってきました。
今年の夏は、休みを利用して、関西に住んでいながら行ったことが無かった有馬温泉に行ってきました。
有馬温泉と言えば、「金泉」「銀泉」が有名ですが、初めて入浴した「金泉」は、かなり印象的なものでした。
お湯の色は濃い赤褐色で、お湯自体にもかなりのとろみがあり、体の奥底から温まっていく感覚がありました。
調べてみると、「金泉」は、含鉄塩化物が空気に触れることで着色されるもので、療養泉が大変多く含まれており、世界的にも有名な温泉の一つということです。
「金泉」で日々の疲れをリフレッシュ出来ましたので、仕事にも一層励んでいければと思います。
浅草
こんにちは、東京オフィスの渡部です。
入社させて頂きまして、早5ヶ月が経ちました。
毎日がとても充実しています。これからも感謝を忘れずに沢山の事を勉強して行きたいです。
先日のお休みに浅草にいって参りました。大学時代から好きな場所で、町並み、人、温かくてとても素敵な場所です。
中でもイチオシなのがホッピー通り
ホッピーというお酒を頭文字につけられました。並びのお店全てでホッピーを飲む事が出来るお酒ずきには堪らない通りです。またお休みになればご覧の人みていて楽しい場所です。
ホッピー通りといえば、各店思考を凝らしたもつ煮、すじ煮が有名です。
始まりは戦後の上野闇市から、当時捨てていた部位を食べて見ようと作られ、それが広まったという説があります。
捨てていたものを食べてみようなんて凄い発想です。
発想の転換、仕事でも通じるものを感じました。
今回改めて浅草を探索して、気分転換また勉強にもなりました。
機会がありましたら別の場所にも足を延ばして、ご紹介できたらと考えています。
9月熱中症が意外にも多いようです。こまめな水分補給をお忘れなく。
お身体、ご自愛くださいませ。
おたんじょうび
大阪オフィスの村上です。
今回は、我が家の誕生日のお祝いについて。
我が家では、毎年家族の誕生日には
家族みんなからのプレゼントと誕生日ケーキでお祝いをします^^
(※家族構成 父・母・姉・兄・私)
私の記憶では、みんなで決めたルールではなくいつの間にか
当たり前になっていたのですが、きっと私が高校生になりアルバイトを始め、
自分でお金を稼ぐようになってからこの文化が始まった、、、はずです(゜.゜)
ほぼ10年、姉と兄が実家を出て東京で暮らすようになってからも
プレゼントは郵送で、ケーキは誰かが準備をして変わらずこの文化が続いています^^☆
そして先週、母の誕生日がありました。
毎年、両親の誕生日には、私が3人で食べるケーキを準備するのですが
今年はたまたま、兄が東京から帰ってくるということもありいつもより多めに
準備をしていました(*^_^*)
みんなで食べるのが楽しみだな~と思いながら帰ってみると
兄もケーキを買っていて、、、
ケーキだらけ。
母は喜んでくれていましたが。。絶対多い。
甘いものが得意ではない私には、2日に分けてもなかなかきつかったです。笑
ただ、子どもたちがお祝いしたくて買ったいっぱいのケーキに囲まれた母は
幸せだろうな。と。
もうすぐ、私も母になるのですが、生まれて来てくれる子が
こんな風に思ってくれる子に育ってくれて
こんな風に思ってもらえる母になりたいな。と感じた一日でした^^☆
あきらめません!!!
皆様こんにちは、東京事務所の柿本でございます。
夏の高校野球も最高に盛り上がっておりますが
私としましてはプロ野球が気になっているしだいでございます・・・
我、巨人軍が現在4位・・・
贅沢は言いません、せめてCS圏内の3位に・・・
もちろんあきらめてはございません!
謙虚にCS3位からの下剋上を狙います!

DSC_1192

DSC_1199
夏
お盆ですね。
東京オフィスの近藤です。若干、バテ気味です笑
しかし、毎日暑い。
皆様、くれぐれもお体をご自愛下さい!
先日何かの番組で見たのですが、
風鈴の音を聞くと実際に、
体感温度が下がるらしいのです。
風鈴がチリンチリンと鳴ると、、、
サーモグラフィー越しに低い温度を表す青い色に徐々に変わるのが見て取れました。
風鈴の音を聞いた瞬間、無風の部屋の中ですが、風を感じたというのです。
そして、外国人の場合は、風鈴の文化がありませんから、
当然に体温は下がらないというのです!面白いですね!
「心頭を滅却すれば火もまた涼し、暑いと言うから暑くなるのだ!」
というのは、ひと昔前の言葉になってしまいましたね。
格段に昔よりあついのですから、、、
自身の身の回りに涼しい物を置いて、
暑い夏を乗り越えましょう!!
西九条と九条
こんにちは、大阪オフィスのこばやしです。
梅雨が明けて、非常に暑い時期が続いております。皆様、体調を崩されないよう
お気を付け下さい。
先日、大阪市此花区の「西九条」の電車の利便性が非常に良く、近隣のユニバーサル
スタジオのみならず、関西の主要な駅に乗り換えを要せずに1本で行ける為、「民泊」
ビジネスが非常に盛んになっているとの話を聞いて、非常に興味が掻き立てられました。
非常に気になって現地を歩いてみたところ、JRの西九条駅、阪神の西九条駅の乗継がすぐ
であり、また、駅前には観光客であろう外国の方の姿を多数拝見することが出来ました。
西九条を宿泊の拠点として、ユニバーサルスタジオ、大阪観光、京都や奈良への寺社観光と、
時間を有効に使える為、観光客に注目されているスポットになっているようです。
また、その近隣にあり、これも非常に気になっていた「安治川トンネル」を利用してみました。
昭和19年に、此花区西九条と西区九条の間を流れる安治川の間に通された川底にある歩行者
専用トンネルになります。戦時中だった為、船舶の往来を避ける為、高い橋を架けるのではなく、
川の下からトンネルで繋ぐ方法を取ったとのことでした。
約80mほどあり、市民の交通にとって非常に重要なトンネルになっています。
70年以上前の建設物が、今も尚、重要な交通の拠点となっていることが、非常に
感慨深く感じました。
今回での「民泊」のように、新しい道路の開通、鉄道の開線により、周辺環境が変化し、
その場所に適したビジネスが出てくるというのを肌で感じることが出来ました。
交通網の変化のみならず、社会の動向に目を配り、自らの仕事に活かせるように出来れば、
と考えております。